
田中マルクス闘莉王ってどんな選手?ープロフィール紹介ー
名前 | 田中 マルクス 闘莉王(たなか まるくす とぅーりお) |
生年月日 | 1981年4月24日 |
身長・体重 | 185cm・85kg |
出身地 | ブラジル |
利き足 | 右足 |
結婚 | 既婚(2016年3月・ブラジル人女性) |
高校年代 | 渋谷幕張高校(千葉県) |
入団チーム | サンフレッチェ広島 |
移籍先① | 水戸ホーリーホック |
移籍先② | 浦和レッズ |
移籍先③ | 名古屋グランパス |
移籍先④ | 京都サンガF.C. |
メインポジション | センターバック |
サブポジション | フォワード |
高校年代:渋谷幕張高校(千葉県)
高校年代から日本の渋谷幕張高校へ留学を果たし、サッカー部に入りプロサッカー選手を目指しました。
千葉県選抜に選出され国体で全国優勝を果たし、チームを初の全国高校サッカー選手権出場に導きました。
入団チーム:サンフレッチェ広島
高校卒業後の2001年に当時J1リーグのサンフレッチェ広島に入団。
入団1年目の2001年シーズンから出場機会を掴み、リーグ戦17試合に出場し1得点を記録しました。
翌2002年シーズンもリーグ戦22試合に出場し1得点を記録。
しかしチームのJ2降格や外国人枠の関係で、サンフレッチェ広島を去ることに…
移籍先①:水戸ホーリーホック
そして2003年シーズンは、当時J2リーグの水戸ホーリーホックにレンタル移籍で加入。
1シーズンのみの在籍となりましたが、リーグ戦42試合に出場し10得点を挙げる活躍を見せました。
ディフェンダーでありながらシーズン2桁得点、超攻撃型センターバックの片鱗が伺えますね( ̄∇ ̄)
移籍先②: 浦和レッズ
2004年に当時J1リーグの浦和レッズへの完全移籍が決定。
移籍後の2004年シーズンからレギュラーに定着すると、2009年シーズンまでの6年間主力としてチームを牽引し続けました。
この期間で獲得したタイトルは多く、浦和レッズの黄金期とも呼ばれています♪【浦和レッズ在籍時に獲得したタイトル】
・Jリーグベストイレブン=2004~2009
・Jリーグ優勝=2004(2ndステージ),2006
・JリーグMVP=2006
・日本年間最優秀選手賞=2006
・AFC優勝=2007
・クラブW杯3位=2007
2008年シーズンには、センターバックでありながらシーズン11得点を記録しています( ̄∇ ̄)
移籍先③: 名古屋グランパス
そして2010年に当時J1リーグの名古屋グランパスへの完全移籍が決定。
移籍後の2010年シーズンからレギュラーに定着すると、2015年シーズンまでの6年間主力としてチームを牽引しました。
6年間リーグ戦30試合出場・5得点以上を決める安定した活躍を見せ、チームの大黒柱に。
2010年にはリーグ優勝を達成、2010年~2012年にかけてJリーグベストイレブンに選出されました。
2015年シーズン終了時の大幅な減額での契約更新の打診に応じず、名古屋グランパスを退団する事に。
移籍先④:京都サンガF.C.
引退も噂されていましたが、2017年1月に当時J2リーグの京都サンガF.C.への加入が決定。
加入後の2017年シーズンからリーグ戦31試合に出場し15得点を挙げ、チームの大黒柱としてチームを牽引しました。
FWとして出場した第8節の愛媛FC戦ではハットトリックを記録し、35歳11カ月22日でのJ2最年長ハットトリック記録を更新。
またJ1・J2での通算得点が100得点を突破し、Jリーグ史上初のDF登録選手の100得点を達成しました。
37歳となった2018年シーズンも、リーグ戦に出場しており闘将は健在です( ̄∇ ̄)
Marcus Tullioへのインタビュー
サッカーシーンでは、Marcusはこれまで出会った中で最も人気のある選手の1人です。彼の才能とこの分野での優れた戦略は、サッカーの専門家やファンから賞賛され、彼のキャリアを通じて名声をもたらしてきました。
イタリア系ブラジル人の母親と日系ブラジル人の父親の間に生まれたマーカスは、勉強を完了するために動き回らなければなりませんでした。高校卒業後、広島サンフレッチェのJ1リーグに出場し、同年ディフェンダーデビュー。
マーカスがサッカーでの引退を発表した今、サムライブルーは彼にインタビューする機会があり、そこで彼はサッカーのキャリアの前と最中に彼の人生を共有しました。それで、あなたがマーカス・タリオのファンなら、ここに私たちがあなたと共有するインタビューがあります。
サッカーでのキャリアをどのように始めましたか?
しばらく海外に住んだ後、日本に転校して普通の高校に通いました。千葉の渋谷教育学園で学び、そこでサッカーへの情熱を育みました。当初は趣味でしたが、時間をかけて遊ぶほどスポーツに夢中になりました。私のサッカーとの関係はほとんどロマンチックだと言えます(笑)。
千葉県のチームキャプテンに選出された後、他のチームに加わってスキルを磨きました。そこから、J1の資格を得るために良い記録を作ることができました。簡単ではありませんでしたが、うまくいきました。
サンフレッチェ広島に参加することで、サッカーのキャリアを飛躍させることができましたか?
サンフレッチェは高校を卒業して間もなく参加したチームだったので、私の心の中で特別な場所を持っています。サンフレッチェに参加することで、自分のキャリアを達成するために学ぶ必要のある基礎スキルを学びました。
2001年のシーズンから、私は可能な限りの機会をつかみ、17のリーグ戦に参加し、1つのゴールを決めました。競争力のある記録ではありませんでしたが、22試合に出場してゴール記録を伸ばした第2リーグシーズンをフォローしました。
降格後、チームを去ったにも関わらず、今の自分に到達するための十分な経験をフィールドで与えてくれたと感じています。
水戸ホーリーホックへの移籍はあなたにどのような影響を与えましたか?
2003年シーズン以降、水戸ホーリーホックに転勤しました。当時、明治安田生命は私を移籍させてくれましたが、それは一時的な契約でした。レンタル移籍だけでしたが、42シーズンを完走し、10ゴールを積み上げることができ、キャリアを積むことができました。私はチームのディフェンダーとしてプレーしましたが、オールラウンドプレーヤーでもあり、攻撃的なフォワードとセンターバックのウィンガーとしてプレーしました。
水戸の後、浦和レッズに移籍。それはアスリートとしてのペースにどのように影響しましたか?
水戸ホーリーホックでしばらく過ごした後、浦和レッズからオファーがあったので転勤しました。
2009年まで6年間チームを率いていたので、チームに滞在した最長の時間でした。その間、私の滞在は「浦和レッズの黄金時代」と呼ばれていたので、レッズと一緒にいることが助けになりました。また、浦和にいることも多くの選手賞を受賞し、仲間の選手とのつながりがとても良かったので、私のキャリアにも役立ちました。
私が浦和にいる間、私たちのチームは、Jリーグベストイレブン、Jリーグビクトリー、JリーグMVP、ジャパンプレーヤーオブザイヤーアワード、AFCビクトリー、クラブワールドカップ(3位)などの賞を獲得することができました。
浦和レッズとの最大の休憩は、2008年シーズンにセンターバックとしてプレーし、チームで11得点を挙げたことです。
あなたは頻繁な転送で人気がありました。浦和から名古屋に転勤した時、どのように調整しましたか?
2010年シーズンに浦和から名古屋に移籍しました。当時、浦和のコンフォートゾーンを離れる必要があったので、それが正しいことだと感じました。名古屋での滞在は最高で、2015年シーズンまで6年間続きました。
30試合といくつかのゴールを経て、名古屋での私の時間は私が経験した中で最高の経験の1つであったと自信を持って言えます。その間、2010年にリーグタイトルを獲得し、Jリーグベストイレブンに選ばれたことも、私が達成した成果の1つでした。
京都サンガFCへの移籍について教えてください。
名古屋で過ごした後、京都サンガFCに移籍し、2017年シーズンから31試合に出場しました。チームがチャンピオンシップレベルに進むのに役立つ15ゴールを決めました。
当時、愛媛FCとの試合でハットトリックを達成し、35年ぶりのハットトリック記録を樹立することができました。また、Jリーグで初めて100点以上のスコアを獲得しました。
選手としての強みは何だと思いますか?
私の強みは、自分の規律と特定の状況に簡単に適応できる能力にあると思います。フットボールは外見上は簡単に見えるかもしれませんが、特にトレーニングが継続的で長時間続く場合、人々はスポーツの過酷な部分を見ることはありません。
私がこの分野で最後になるもう1つの点は、試合からトレーニングを取り除いて、マネージャーの監督がなくてもスキルを磨く時間を増やすことができることです。
マーカス・トゥリオ・タナカについて知っておくべきおもしろい事実
- マーカス・トゥリオ・タナカは、古代ギリシャの作家マーカス・トゥリオ・シセロにちなんで名付けられました。
- 彼が生まれたとき、マーカスの最初の言葉はお母さんやお父さんではなく、英語でボールを意味する「ボラ」でした。彼は子供の頃からずっとサッカーが大好きで、いつもボールを蹴る活動をしていました。 Tullioは泳いだり、バレーボールやサッカーをしたりするのが好きで、子供の頃はいつもジョギングをしていました。
- 15歳の時、マーカスは日本に戻って勉強を終えました。その間、千葉で高校教育を修了し、真にスキルを磨くことができました。
- 2002年、彼は当時Jリーグのプロスペクトプレーヤーでしたが、プロチームを探しました。トゥリオは広島からオファーを受け取ったとき、祖父が育った場所であるため、すぐに受け入れました。彼はそこでサッカーのキャリアを始めましたが、彼の本当の休憩は2003年に起こりました。
- 彼が広島でプレーした直後、トゥリオは水戸ホーリーホックに貸し出され、前田秀樹の下で訓練を受けました。同年、日本国籍も取得。
- ローンを組んだ後、彼は広島に戻ることはなかったが、浦和レッズと新しい契約を結び、ギド・ブッフヴァルトやマラドーナなどの偉大な選手たちと仕事をした。彼はこの間にいくつかの賞を受賞し、守備とミッドフィールダーのポジションでプレーしました。
- 埼玉県では、マーカスは「浦和の誇り」として知られています。日本代表が彼をフィールドの資産と見なしたのはその時でした。彼がポジションを求められたとき、彼は2010FIFAワールドカップで中澤佑二と一緒に働きました。残念ながら、彼のチームとの関係は時間とともに解消され、6年後に彼は去りました。
- 2009年、彼はJリーグMVPで最も人気のある選手の1人として知られていました。彼はヨーロッパの小さなリーグからいくつかの申し出を受けましたが、ドラガン・ストイコビッチの申し出を受け入れることになりました。
- 彼はグランパスに参加し、ドラガンの下で訓練を受け、そこでさらにスキルを磨きました。彼は滞在中に多くの賞を受賞し、その伝説的な10ポイントで記憶に残っています。
- トゥリオが名古屋に転勤したとき、彼はファンとより友好的な関係を持ち、パンターからの批判は少なかった。彼はブラジルでプレーして住むという申し出を受けましたが、彼は日本に滞在することを選択しました。そこで彼はより幸せでサッカーをすること
- に満足しました。02016年、トゥリオはチームメンバーとの亀裂のために名古屋を酸っぱい状態で去りました。それは結局彼を名古屋から追い出し、新しい契約に署名した。彼が去ったとき、名古屋は小倉隆史に率いられました。
- 2017年はマーカスのキャリアが形になった年でした。彼は勢いを増し始め、J2リーグに出場するように呼ばれ、京都サンガと新たな契約を結びました。
- 36歳のとき、彼はクラブで最も活発な選手の1人でした。同じ年に、彼は彼のキャリアを駆り立てた最高の得点者-ディフェンダーを獲得しました。彼はインタビューで、 「私はサッカーだけで日本国籍を取得したわけではありません。日本の国旗を見ると、日本が私のためにしたことすべてについて感情的に考えます。私 は彼らに返済したい。」